光熱費に無関心はヤバい
私は、「お金に無頓着」なタイプです。
夫はおそらく、「お金がなくてもよい」と思うタイプです。
結婚して5年以上が経ちますが、光熱費が高いと感じても「どうしてだろうねー」とは話し合っても、具体的に原因を突き止めようと積極的に動くことはありませんでした。
せいぜい、”たぶんヒーターが原因だから使う頻度を少なくしよう”とかするくらい。
しまいには”電気代が高いのはゲームを毎日やっているし、しょうがない”と確証のない理由を挙げて、納得をしていました。
そんな我が家の光熱費は、ネットで調べて出てくる夫婦の光熱費平均と比べると、高い方だと思います。
電気代:10000~15000円(冬は3万いくときも)/月
水道代:7000~10000円/2ヶ月
ガス代:13000~15000円/月
電気代とガス代が平均より2~3倍多いです。
平均的な料金だったなら、年に18万くらいは貯金できたのではないでしょうか・・・。
そこで、今年は節約が目標のため、色々と調べてみました。おそらく、以下が考えられる要因です。(なお、買い替えるお金はないため、家電の寿命などは入れません)
電気
炊飯器・・・常に”早炊き”モード使用、夜中や昼間に保温しっぱなし
洗濯機・・・毎日1回は使用
ガス瞬間湯沸器・・・常に電源つけっぱなし
ドライヤー・・・1日に計3回使用(夫の髪のセット等)
PS4・・・1日6時間以上は使用、スリープのままの時あり
携帯&PC・・・半日以上充電しっぱなし
扇風機・・・部屋干し用に、夜中まわりっぱなし
オイルヒーター・・・電気代が高い家電。冬の原因は主にこれだろう
水道
洗濯機・・・毎日使用、毛布モード洗濯が週に1回
水道・・・ちょっとしたことでも手を洗う癖がある
ガス
コンロ・・・強火のまま調理する癖
ガス・・・付けっぱなし、蛇口の水をお湯にしてよく使う
書き出すと、ずぼらすぎて恥。
面倒くさがりというのと、悪い習慣の結果が料金に出たという感じでしょうか。
とりあえず洗濯頻度を少なくするとか、待機電力をカットしてみるとかを続けてみて、今月の料金がどうなるか確認してみます。
お金に無関心というのは生活において無視できない要素だなぁと、今はしみじみ実感中・・・。
意識して改善していきたいです。